機能改善 領収データ発行機能にてインボイス制度の書式での出力に対応しました。 詳しくはこちらをご覧ください。

新機能 参加者によるイベント出席機能をリリースしました。今までは主催者による出席管理機能はありましたが、大規模イベント等での受付処理が大変とのフィードバックをいただいてました。今後はイベント作成時に発行される「出席コード」を会場現地や配信で共有してもらうことで、参加者自身でイベント出席登録を行うことができるようになります。これにより受付処理が容易になりますので、イベント主催者の皆様はぜひご活用ください。詳しくはこちらをご確認ください。

このエントリーをはてなブックマークに追加

Jan

16

[増席しました]一生成長し続けられるエンジニアになる方法

スポーツの選手育成とテクノロジーの視点で成長の知恵を共有します

Organizing : 株式会社チームボックス

Hashtag :#teambox
Registration info

無料参加枠

Free

FCFS
31/50

Description

エンジニアは一生成長し続けることを求められている。そのために必要なこととは?

昨今、時代の変化が叫ばれていますが、プログラミングを始めとするテクノロジーの変化はますます早くなっており、ついていくのは大変です。エンジニアの皆様は、常に学び成長し続けないと振り落とされてしまうような怖さがあるのではないでしょうか。

そこで、日々ヒトの成長に向き合っているチームボックスから、2つのヒントを用意しました。

①スポーツの育成の視点から「一生成長し続けられるエンジニアになる方法」

ラグビー日本代表のコーチングディレクターとして選手とコーチの成長に向き合い続けている、株式会社チームボックス代表の中竹竜二から、成長の極意を共有します。

中竹の理論と経験は、スポーツの選手育成にとどまらず、ビジネスの世界でも多くの会社で取り入れられています。ヒトの根源のような興味深い内容ばかりなので、エンジニアの成長においても共通点は多く、たくさんのヒントと気付きがあります。

また、2019年のラグビーワールドカップで大躍進した日本代表の裏話も聴けるかもしれません!

②テクノロジーの視点から「一生成長し続けられるエンジニアになる方法」

チームボックスでは、テクノロジーも利用してヒトの成長に向き合っています。行動変容の分析や、機械学習による動画分析などを使って成長を深堀りしていくと、テクノロジーでも成長を支援できることがわかってきました。

そこで得られた気付きを、基本的な成長理論から実装を通して共有します。

登壇者

中竹 竜二

株式会社チームボックス 代表取締役
日本ラグビーフットボール協会 理事/コーチングディレクター
一般社団法人日本ウィルチェアーラグビー連盟 副理事長
一般社団法人スポーツコーチングJapan 代表理事

1973年福岡県生まれ。早稲田大学卒業、レスター大学大学院修了。三菱総合研究所を経て、早稲田大学ラグビー蹴球部監督就任。2010年、日本ラグビーフットボール協会 「コーチのコーチ」、指導者を指導する立場であるコーチングディレクターに就任。2012年より3期にわたりU20日本代表ヘッドコーチを経て、2016年には日本代表ヘッドコーチ代行も兼務。2018年、コーチの学びの場を創出し促進するための団体、スポーツコーチングJapanを設立、代表理事を務める。著書に『新版リーダーシップからフォロワーシップへ カリスマリーダー不要の組織づくりとは』( CCCメディアハウス)など多数。

矢倉 大夢

株式会社チームボックス CTO (Chief Technical Officer)

1996年大阪府生まれ。灘中学校でパソコン部に在籍し以降、アルゴリズム・セキュリティに関する国際大会での入賞、未踏プロジェクトでの採択など、幅広い領域で活動する。コンピュータによって「人の学びに再現性を持たせられるのか」という点に興味を持ち、大学入学と同時に株式会社チームボックスに参画。プロダクト開発だけでなく、「学び」や「コミュニケーション」に関わる研究開発も行う。現在、筑波大学大学院に在学しながら、国立研究開発法人でも研究に携わるなど、組織の枠を超えたキャリアを実践中。

安西 剛

株式会社チームボックス プロダクトマネージャー

アジャイル・スクラムによる新規サービス開発や100人規模の開発組織改革、人事部長として採用や人事制度構築、VPoEとして開発組織運営、マネージャー育成など、メーカー系大企業、ユーザ企業、上場ベンチャー、10人前後のベンチャーと、様々な規模の組織でサービス開発や開発組織づくりを経験。組織での泥臭い問題に対峙していたら、より「ヒトの成長」を深掘りしたくなってしまい、チームボックスではプロダクトマネージャーとグローストレーナー、社外では技術顧問として、ヒトの成長と向き合っている。

当日の流れ

  • 19:00 開場
  • 19:30 開始、導入
  • 19:30 中竹竜二「一生成長し続けられるエンジニアになる方法」
  • 20:30 矢倉大夢&安西剛「一生成長し続けられるエンジニアになる方法」
  • 21:30 終了予定

会場へのアクセス

株式会社チームボックス
(東京都目黒区青葉台4丁目7番7号 住友不動産青葉台ヒルズ10F)

  • 東急田園都市線「池尻大橋」駅より徒歩約7分
  • 京王井の頭線「神泉」駅より徒歩約7分
  • 各線「渋谷駅」西口よりバス乗車「大坂上」下車徒歩約3分
    (渋谷駅からはバスで行くと便利です。
     33または34乗り場からのバスであればどれに乗っても大坂上に止まります)
    https://transfer.navitime.biz/tokyubus/pc/diagram/BusAboardMap?stCode=00240050

受付方法

受付時にconnpassの受付票(受付番号)の提示と、名刺1枚をご提出ください。

会場諸注意

ゲストWiFiのご用意があります。
会場は禁煙です。
イベントの様子を撮影し、ブログや SNS などで公開することがあります。その際、来場者の姿も公開されることがあることをご承知おきください。

Media View all Media

If you add event media, up to 3 items will be shown here.

Feed

tsuyok

tsuyok published [増席しました]一生成長し続けられるエンジニアになる方法.

12/27/2019 10:41

一生成長し続けられるエンジニアになる方法 を公開しました!

Group

Teambox

Number of events 1

Members 57

Ended

2020/01/16(Thu)

19:30
21:30

You cannot RSVP if you are already participating in another event at the same date.

Registration Period
2019/12/27(Fri) 10:41 〜
2020/01/16(Thu) 21:30

Location

株式会社チームボックス

東京都目黒区青葉台4丁目7番7号 住友不動産青葉台ヒルズ10F

Attendees(31)

tmknom

tmknom

一生成長し続けられるエンジニアになる方法に参加を申し込みました!

Takuma Kajikawa

Takuma Kajikawa

一生成長し続けられるエンジニアになる方法に参加を申し込みました!

Taniguchi Yusuke

Taniguchi Yusuke

一生成長し続けられるエンジニアになる方法に参加を申し込みました!

van_gogh

van_gogh

一生成長し続けられるエンジニアになる方法に参加を申し込みました!

unyorin

unyorin

一生成長し続けられるエンジニアになる方法 に参加を申し込みました!

su-kun1899

su-kun1899

一生成長し続けられるエンジニアになる方法に参加を申し込みました!

面川泰明

面川泰明

一生成長し続けられるエンジニアになる方法に参加を申し込みました!

kashiyama

kashiyama

一生成長し続けられるエンジニアになる方法に参加を申し込みました!

mhatano

mhatano

一生成長し続けられるエンジニアになる方法 に参加を申し込みました!

Attendees (31)

Canceled (23)